喜創産業山本将司です。
今回はサラリーマン起業家の資金調達についてお話しします。
弊社にはサラリーマンの方が社長になりたいという相談が多く寄せられます。
副業をしたいけれどどのような事業をしたらいいか分からない。
このような相談内容が多く、そのときに必ずといっていいほど、最初から法人を起こしたほうがいいでしょうか。このような質問をされます。
みなさんはサラリーマンが起業するときに法人を設立するべきだと思いますか?
正解は○、法人を設立している方がいいです。
最初から法人を起こしていらっしゃる方は上手く進んでいます。
それにはいろいろな理由があります。
まず資金調達の面で説明します。
・個人事業主の場合
住宅ローンやカードローンなどを借りていて、そこへ〇〇の事業をしたいから事業性資金を貸して下さいと言います。
その時にお金を融資する側としては住宅ローンやカードローンの返済に使われるのではないかと疑問を持ちます。
実際、過去に年商1億3000万円の個人事業のお客さんがいました。
この方が1000万円を融資してほしいとなった時に、法人だと問題なく借りられる金額でしたが、500万円しか通りませんでした。
保証協会から見ると融資金が何に使われるか分からないと考えます。
そのため、リスクの大きさから判断すると今回は500万円にさせてほしいと言われました。
住宅ローンの返済や他の借入の返済に使われる場合や融資したお金をそのまま投資信託にされても分かりません。
法人にすることで融資が調達しやすくなると思います。
法人の場合
まず創業で借入をします。
会社のお金が社長個人のために使われると役員貸付金という勘定科目に計上されます。
そうすると資金流出しているということが分かりやすくなるので銀行に持ち込んでも、もうこれ以上融資できませんと判断されます。
逆に言えば、融資する側は資金の流れを把握しやすいため、役員貸付金などに資金流出していないことがわかれば、信用を得られ、融資が調達しやすくなります。
そのため法人の方が資金調達が容易で事業を成長させやすいです。
他人を自社の重役に任用することができる
こちらがもう1つのメリットになります。
会社は長所だけじゃなくもちろん短所もあります。
この短所を補ってくれる会社は必ず見つかります。
その社長さんを役員に迎え入れることによって短所をカバーすることができます。
個人事業主だとなかなか難しい話になってきます。
弊社は集客が苦手なので集客のスペシャリストに弊社の役員に入ってもらい、その中で生み出した利益を分け合っております。
そうすることによって大きくなっている会社がソフトバンクさんです。
マウンテンガイド戦略と言って、例えばこっちを通った方が近道だったり、落とし穴があったりするから通れませんよと専門家は知っているように、苦手なところを任せていくことにより、アライアンスが組みやすくなってきます。
今回のまとめ
①法人のメリット(財務の透明性)資金調達→事業の成長
法人ならではのメリットを使って事業を伸ばそうと思うと最初から法人化した方がいいです。
②法人はカスタマイズしやすい・アライアンスが組みやすい
事業を一緒にしてくれるような人を探していくと協力してくれる人もでてきますし、自分は会社の長所の部分に特化できるようになります。
次回はこの方法を実践してサラリーマンを卒業し、独立した会社の社長さんをお呼びして一緒に動画に出ようと思っております。
今後は実際に経験された方、その場のスペシャリストをお招きしてライブ配信もしていきたいと考えております。
いつもYou Tubeをご覧いただきありがとうございます\(^o^)/
Facebook・Twitterも更新していますのでフォローよろしくお願いします✨✨