M&Aを使った一般的な事業再生手法

 
今回の記事に関するお問い合わせはこちらからお願いします。

 

皆さんこんにちは

経営資金に悩んだときに一番最初に見るサイトを運営しております山本将司です。

前回、M&A手法の話やスルガ銀行の話の中で、会社経営で出口戦略をつくるには改善と再生の2つの方向性があることを説明しました。

今回は私たち現役のM&A仲介業者が業況の悪い先に対してどのようにM&Aを行い、出口を迎えていくのかを2回に分けてお教えします。

Contents

M&Aを使った一般的な事業再生手法

どの会社も成長をして衰退していく過程があります。

そしてどの会社にも良いところはあります。

しかしながら仕組みの中で問題があり、足を引っ張っている部分とまだまだ残せられる部分が会社にはあるので分けていく作業が必要です。

M&A対象会社で儲かっている事業とそうでない事業に切り分ける。

一般的にGood・Bad方式と銀行業界ではよく使っています。

Goodの部分

Goodの部分をM&A(事業譲渡)で売却します。

売り手社長を雇用して既存事業継続

Badだけを残していても金融機関の借入金の保証が社長にあります。

破産をしてその後どのようにして社長さんの生活を守っていくのかという具体的な話をよくしています。

例えば奥さんがパートで働きにでて、月に10万円の収入があり、その他諸々の生活費を考えた時に20万円ぐらい手元に残ればこの社長さんは食べていけます。

なので、「売り手社長を継続して雇用してください」と買い手と交渉するケースが多いです。

Badの部分

Badの部分はどうするのかというと、Badの部分を残して清算。

俗にいう破産です。

民事再生する方法もありますが、破産するケースが多いかと思います。

もっとわかりやすく説明すると、会社が立ち行かなくなってきた時に弁護士の先生の所に行きますよね。

弁護士の先生が破産という方向で行きましょうかと言った時、どうやって破産費用を捻出するんですかってところに入ってきます。

だから一旦GoodとBadに分けてGoodの部分を売却したお金で破産費用と弊社のコンサルフィー等々を捻出し、Badの部分を清算していきます。

裁判所による清算手続きを前提としているため売却価格は適正価格となるものの買い手がどう見るか(事業をどう活かすか)が本当に問われます。

今、中小企業の事業引継ぎ支援センターを始め、私どもへ相談に来られる後継者探しをしている会社からするとすごく悩んでいるところです。

次回、買い手さんが実際このような会社をどのように見ているのかをお話します。

チャンネル登録よろしくお願いします!

 

 

 
今回の記事に関するお問い合わせはこちらからお願いします。

関連記事

  1. スルガ銀行元本カットの考え方②

  2. 飲食店経営を成功に導く4つのポイント

  3. 【独立したい人必見!】スタートアップ事業を買ってみよう

  4. 信用保証協会のメリット②

  5. 飲食業のM&Aの考え方①(売り手の考え方)

  6. スルガユーザー必見!本当は話したくなかった高確率で成功するアパートロー…

  7. 【失敗しない融資申込③】銀行の貸出金「要注意先」とは?

  8. 日本政策金融公庫の融資に高確率で失敗するパターン