銀行融資の経営者保証は外せる時代 だけど社長個人の借金が悪影響になる?
1. はじめに
経営者にとって銀行融資を受ける際に避けられないのが「経営者保証」です。しかし、近年ではその必要性が見直され、経営者保証を外せるケースが増えてきました。一方で、社長個人の信用情報や借入状況が企業の資金調達に影響を与えることもあります。本記事では、その影響や対策について解説します。
2. 経営者保証とは?
経営者保証とは、会社が銀行から融資を受ける際に、社長が個人として保証人となる制度です。これにより、万が一会社が返済できなくなった場合、社長個人がその責任を負います。
・メリット
企業の信用が低くても融資を受けやすい。
銀行が貸し倒れリスクを低減できる。
・デメリット
会社が倒産すると、社長個人の財産まで差し押さえられる可能性がある。
新たな事業を立ち上げにくくなる。
3. 経営者保証を外せる条件
近年、政府や金融機関は「経営者保証に依存しない融資」の推進を進めており、以下の条件を満たせば保証を外せるケースがあります。
・財務状況の透明性
適正な決算書を作成し、金融機関に情報開示する。
・法人と個人の分離
経営者個人の資産と会社の資産を明確に分ける。
・安定したキャッシュフロー
会社が独立して資金繰りを維持できることを証明する。
4. 社長個人の借入が企業に与える影響
経営者保証を外せたとしても、社長個人の借入が多いと、企業の信用力に影響を与える可能性があります。
・信用スコアの影響
銀行は、社長個人の信用情報(CICやJICCなどの信用情報機関)を確認。
クレジットカードの滞納や過去の借入履歴が、企業の融資審査に影響を与える。
・資産状況の確認
銀行は社長個人の資産状況(不動産、預貯金など)をチェック。
借入過多の場合、経営にリスクがあると判断される。
5. 企業と個人の信用を守るための対策
・個人借入の管理
クレジットカードの使用やローンの管理を徹底し、遅延を避ける。
無駄な借入を減らし、信用スコアを維持する。
・法人と個人の財務管理の分離
会社の資金を個人的に流用しない。
役員報酬を適正に設定し、資金管理を明確化。
・銀行との信頼関係の構築
定期的に財務情報を共有し、透明性を確保。
適切な経営計画を作成し、安定したキャッシュフローを維持。
6. まとめ
経営者保証を外せる時代が到来しましたが、社長個人の信用情報や借入が企業の融資に影響を与える可能性があります。個人の財務管理を適切に行い、法人と分離することで、企業の信用力を高めることが重要です。今後の資金調達を円滑に進めるためにも、経営者自身の財務健全性を意識しましょう。
経営資金に悩んだときに
一番最初に見るサイト
住所:広島県三原市和田1丁目6-37
電話番号:0848-67-4273
NEW
-
2025.04.18
-
2025.04.17信用金庫の融資が変わ...はじめに低金利時代が終焉を迎え、信用金庫や地方...
-
2025.04.16粉飾決算で逮捕──他人...はじめに2021年に起きた粉飾決算による詐欺事件で...
-
2025.04.15資金調達の本質は「課...はじめに資金調達において「いくら借りられるか」...
-
2025.04.14信用金庫はなぜ危機に...はじめに近年、信用金庫の貸出残高が伸び悩んでお...
-
2025.04.13クロネコヤマトと日本...はじめに2024年、クロネコヤマト(ヤマト運輸)と...
-
2025.04.12建設業で利益が出ない...はじめに建設業界には長年続く“慣例”が存在し、そ...
-
2025.04.112店舗目で失敗する経営...はじめに飲食店や小売などの店舗型ビジネスにおい...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0417
- 2025/0330
- 2025/0228
- 2025/0131
- 2024/1232
- 2024/1130
- 2024/1019
- 2024/0917
- 2022/121
- 2021/081
- 2021/023
- 2021/011
- 2020/093
- 2020/081
- 2020/073
- 2020/064
- 2020/034
- 2020/024
- 2020/011
- 2019/1213
- 2019/1114
- 2019/109
- 2019/092
- 2019/082
- 2019/073
- 2019/067
- 2019/055
- 2019/045
- 2019/032
- 2019/013
- 2018/123
- 2018/114
- 2018/103
- 2018/091
- 2018/083
- 2018/076