1. はじめに
コロナ禍において、多くの企業が政府の支援策としての融資を受け、資金繰りを確保しました。しかし、経済が回復する中で、新規融資が困難になり、むしろ銀行が積極的に回収を進める動きが強まっています。本記事では、現在の金融環境と企業が取るべき対策について解説します。
2. コロナ融資の現状と影響
2024年3月期の決算データによると、企業の借入金月商倍率は5.45倍に低下し、前期の5.56倍から0.12ヶ月減少しました。特に以下の点が注目されています。
・中小企業の借入れ金減少: 49.3%の企業が借入金を減少。
・大企業の借入れ継続: 39.4%の大企業は新規事業のために資金調達を継続。
・金融機関の回収強化: 銀行は特に信用リスクの高い企業から積極的に資金を回収する。
3. 新規融資が難しくなる背景
新規融資が難しくなる要因として、以下の点が挙げられます。
・金融機関のリスク管理の厳格化: 金利上昇と経済環境の変化に伴い、銀行は貸し倒れリスクを抑えるために審査を厳しくしている。
・金融機関の再編: 地域銀行の統合が進み、貸し付け競争が減少している。
・借入金の適正化: コロナ禍での過剰な借入れが是正され、不要な借入れを減らす動きが強まっている。
4. 企業が取るべき対策
企業は新規融資が厳しくなる中で、以下のような対策を講じるべきです。
1.銀行との関係を強化
定期的な財務報告を行い、信頼関係を維持。
事業計画の明確化とプレゼンテーションを強化。
2.資金調達の多様化
エクイティファイナンス: 投資家からの資金調達を検討。
クラウドファンディング: 新規事業やプロジェクト単位で資金を募る。
リースやファクタリング: 資産を活用した資金調達手段を活用。
3.コスト削減と効率化
固定費の削減や業務のデジタル化を進める。
高収益事業に重点を置き、利益率を向上させる。
5. まとめ
コロナ融資で増加した借入金の影響により、新規融資が困難になっている現状があります。しかし、資金調達の方法を多様化し、財務体質を強化することで、企業は今後の経営に柔軟に対応できるようになります。金融機関との良好な関係を築きつつ、事業の持続可能性を高める戦略が求められています。
経営資金に悩んだときに
一番最初に見るサイト
住所:広島県三原市和田1丁目6-37
電話番号:0848-67-4273
NEW
-
2025.03.26
-
2025.03.25銀行融資申込後の対応...はじめに銀行に融資を申し込んで1週間が経過しても...
-
2025.03.24金利低下と中小企業の...はじめに近年、銀行の金利低下により融資環境が変...
-
2025.03.23田舎で社長がよく育つ...はじめに一般的に、成功する社長は都会で育つと思...
-
2025.03.22りそな銀行の次世代型店舗はじめにりそな銀行が現金を取り扱わない次世代型...
-
2025.03.21迂回融資の実態と金融...1. 迂回融資とは?迂回融資とは、銀行や信用組合が...
-
2025.03.20信用金庫の融資新規開...はじめに信用金庫は地域密着型の金融機関であり、...
-
2025.03.19赤字でも銀行融資は可...はじめに赤字の会社でも銀行融資を受けられること...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0325
- 2025/0228
- 2025/0131
- 2024/1232
- 2024/1130
- 2024/1019
- 2024/0917
- 2022/121
- 2021/081
- 2021/023
- 2021/011
- 2020/093
- 2020/081
- 2020/073
- 2020/064
- 2020/034
- 2020/024
- 2020/011
- 2019/1213
- 2019/1114
- 2019/109
- 2019/092
- 2019/082
- 2019/073
- 2019/067
- 2019/055
- 2019/045
- 2019/032
- 2019/013
- 2018/123
- 2018/114
- 2018/103
- 2018/091
- 2018/083
- 2018/076