ソフトバンクグループ崩壊!?元銀行員が徹底解説 WeWork再建で黒字倒産の可能性も
喜創産業山本将司です。
ソフトバンクの孫さんがWeWork再建のため銀行へ6800億円の融資を打診し、それに対してみずほ銀行と銀行団が3000億円しか融資しませんというニュースが取り上げられていました。
今回は、銀行員の視点から気をつけておきたいポイントを簡単に解説します。
まず始めに今回の資金使途はWeWork再建資金です。
必要資金は1兆円でそのうちの6800億円を調達したいけれど、銀行の回答は2000~3000億円の間でという話でした。
この話に関しておかしいなと思うところがあります。
金融の経験を得た人はすぐに分かると思いますが、なぜ直接WeWorkに融資をしないのか?
この会社を立て直したいわけだからWeWorkに融資した方が他のことに使われる可能性が低くなるため、銀行は直接融資をすることをまず考えます。
ソフトバンクに融資をする理由・ソフトバンクの手元資金が2兆円ある
なぜ6800億円の資金調達が必要なのか。
まずソフトバンクグループの中にWeWorkがあります。
そこに融資をするとなると条件が2つ必要になります。
1・WeWorkは本当に黒字化できるのか?
2・ソフトバンクグループもしくは単体で黒字化できるのか
ここの絵が描けないとバケツの穴から水が出ているわけだからそこの部分がちゃんと止まる仕組みが分からないと融資が調達しにくいです。
銀行から見たときにWeWork単体で6800億円を返済することは無理です。
例えどれだけ黒字化してもWeWorkはそこまで黒字を出せないと銀行は考えています。
他の部分の収益で返済すればいいと思われますが実はもう1点悩ましい問題があります。
それは借入金がどんどん膨らんでいっていることです。
専門用語ではピークアップと言います。
利益が出続けている間はある程度の範囲であればピークアップしていても問題ありませんが、あ担保をとっていない中で融資の全体の金額が上がるということはそれだけリスクが大きくなっています。
そのため、本当に返せるのかという話になります。
たとえば2年前に借入が10兆円、利益が2兆円あったとします。
けれど、今期は大赤字になったにもかかわらず、更にお金を借りて11兆円にしますとなった場合、赤字なのに本当に事業の見通しで返していけるのかどうかが問題になります。
実際に私が銀行で経験した例ですと、
その会社は融資の取引が始まったときの利益が1億円、2年目に1億5000万円、3年目に2億円とどんどん右肩上がりに融資と売上高が伸びていきました。
こちらの会社は右肩上がりに利益を上げ融資も増えましたが、4年目で倒産しました。
理由は利益の上げ方に問題があったからです。
日本で儲かっている部分は円で儲かっているので銀行に口座があると分かりますよね。
しかしここの会社は中国で事業を起こしていたんです。
船舶系の会社でしたが普通の会社だと、船舶が一艘出来たら売上として計上します。
しかしこの会社は出来高基準だったので作っている途中でお金が入ってきていないのに利益として計上していたので、お金を見直したときに現金収支が合わず黒字倒産しました。
今回の話と共通して言えることは外国の会社に投資をしているので外国のマーケットにものすごく影響されます。
もしも何かがあった時にはグループ全体で大きな影響を及ぼします。
その為、WeWorkに融資することが難しく、代わりに日本法人の会社であるソフトバンクに融資した方がいいという考えになったのだと思います。
もう1つの大きな問題は、ソフトバンクが2兆円の預金を持っていると記事に記載されていたのですが、手元資金2兆円の元手はなにか?というところです。
実は11月2日にもソフトバンクが長期資金の折返しをしているというニュースが出ていました。本当に折返しをしていたとしたらこの2兆円の預金の大半は融資資金の中の預金になります。
借りたお金かも知れないし利益を積み重ねたお金かも知れません。
もし仮に利益で積み上がっていないお金だとすると変な風に使われたくないと思うのが一般の銀行の考えです。
結論
①格付け基準はさておき、現金ベースで見ると懸念あり
大きな会社になるとスタンド&プアーズやムーディーズなどの格付け基準に準じたもので正常先や注意先部分を分類していきますが現金収支の部分で考えると利益水準でこれだけ返していけるのかなと思われてしまいます。
そのため収益で返していけるかどうかだけを見ていると要注意先に見えるなと私は思います。
②グループ内の会社が多いほど周辺環境の影響を受けやすい
日本だけの経済の環境ならまだしも外国で大きな変動があったときに投資をしているわけですから1円も回収できないとなるとどうやって黒字体質に持っていくところが今後気になるポイントです。
今の段階では全く問題ないですがシェアオフィスですから将来大きく売上が伸びることは考えにくいです。
部屋の数は決まっていますのでホテル業とそこまで変わらないです。
大きく売上が伸びることが考えにくい中で大きなお金を回収して行けるかというと今のビジネスモデルでは難しいです。
さいごに
中小企業の人たちから見ると教訓として残しておかないといけないことは「小さく色濃く儲ける」ことがです。
規模が大きくなればなるほど人を導入し、教育をしてどんどん投資をして大きくすることが理想的な姿ではありますが最近だと人件費は上がる一方ですが、従業員のレベルは上がりません。
やはり教育をしていくにもお金はかかりますので少ない人数で色濃く儲けていき、上手に外注を利用して一人頭の利益を極大化させることが今後のビジネスに大切だと思いました。
今回のお話のように債務者分類の話を過去の動画に上げておりますので是非そちらも見て頂けますと幸いです。
経営資金に悩んだときに
一番最初に見るサイト
住所:広島県三原市和田1丁目6-37
電話番号:0848-67-4273
NEW
-
2024.10.06
-
2024.10.05517億円の赤字でも倒産...はじめに近年、クラウド会計ソフトで知られるfreee...
-
2024.10.04パチンコ業界の厳しい...日本のパチンコ業界は、かつて20兆円規模の巨大市...
-
2024.10.03中国不動産業界の危機...近年、中国の不動産業界は深刻な資金繰り難に直面...
-
2024.10.01経営改善のための補助...経営改善や再構築を行う際、補助金の活用は非常に...
-
2024.09.30超絶流行った無人業態...無人業態の店舗、特に無人餃子販売店が一時的に大...
-
2024.09.29借金と自己破産:経営...現代の経済環境では、多くの経営者がビジネスの成...
-
2024.09.28銀行融資に通る事業計...銀行融資に通る事業計画書の書き方事業計画書は、...